明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(日本)⑩
世界遺産No18
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(日本)」
World Heritage No.18
「Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining(Japan)」
<構成物件 2015年登録>
【萩】
萩反射炉
美須ケ鼻造船所跡
大板山たたら製鉄遺跡
萩城下町
松下村塾
【鹿児島】
旧集成館(旧集成館反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館)
寺山炭窯跡
関吉の疎水溝
【韮山】
韮山反射炉
【釜石】
橋野鉄鉱山
【佐賀】
三重津海軍所跡
【長崎】
★小菅修船場跡
★三菱長崎造船所第三船渠
★三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン
★三菱長崎造船所旧木型場
★三菱長崎造船所占勝閣
高島炭鉱
端島炭鉱
旧グラバー住宅
【三池】
三池炭鉱・三池港(三池炭鉱宮原坑、三池炭鉱万田坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡、三池港)
三角西港
【八幡】
官営八幡製鉄所(八幡製鐵所旧本事務所、八幡製鐵所修繕工場、八幡製鐵所旧鍛冶工場)
遠賀川水源地ポンプ室
<コメント>
西洋から非西洋世界への技術移転と日本の伝統文化を融合させ、幕末時代〜明治時代まで急速な発展をとげた炭鉱、鉄鋼業、造船業に関する文化遺産です。
<このページでの紹介>
三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン・・・1909年に竣工した同型としては日本で初めて建設された電動クレーンです。
*敷地内は非公開のため対岸や海上からしか見ることはできません。
三菱長崎造船所第三船渠・・・造船業形成期の三菱合資会社時代に建設された大型乾船渠(ドライドック)です。
*敷地内は非公開のため対岸や海上からしか見ることはできません。
三菱長崎造船所占勝閣・・・長崎造船所の所長宅として建築されましたが、所長宅としては使用されず迎賓館となりました。現在も迎賓館として使用されています。
*敷地内は非公開のため入れません。道路脇から外観は見ることができます。
三菱長崎造船所旧木型場・・・三菱合資会社三菱造船所の鋳物工場に併設の「木型場」として建設されたもので現在は史料館になっています。
*現在、長期改築中のため内部の見学はできません。塀の外のコンビニから外観を見ることができます。
小菅修船場跡・・・日本初の蒸気機関を動力とする曳き揚げ装置を設置したスリップドック。
0コメント